ホーム ブログ My Homepage ガイドの案内 2025年
スケジュール
& 山行記録
装備に
ついて
お問合せ

山行計画 
2025/2/18(火)
揖斐の名峰へ
『貝月山』スノーシューtour
岐阜駅から1時間ちょいで
真っ白な銀世界へ突入
ホームに戻る 
山行計画に戻る

催行人員:  5名様まで 積雪期登山~

ガイド活動での新型コロナウイルス感染予防への対応については
みなさま各自の判断で対応をお願い致します

ガイド案内、料金等についてはこちらを確認してください

ガイド料金~7000円/1日間
 

※貝月山は、標高が1234mと、非常に覚えやすい数字が並んでいます。揖斐高原の南端にあり、360度の展望が楽しめます。登山口は県民の「ふれあいの森」として、整備がされていて、四季折々の情景が楽しめます。奥伊吹山系を源流とする、品又谷の渓流に沿って暫く遡ると、コースは、①距離は短いが只管階段を上がる山頂直登コース、②距離は若干長くなりまが、幾分勾配もゆるい峠コースがあります。峠を過ぎると、山頂までは伊吹山系を垣間見ながらの尾根歩きとなります。頂上には、少しでも見晴らしがいい様にとの配慮からでしょうか、擬木製の展望台が設けられ、伊吹山をはじめ、条件がよければ白山、恵那山、岐阜/福井県境の山々などが望めます
今回は登山口として揖斐高原スキー場からの積雪期コースで雪山満喫します
積雪の状況次第ですが登山口から6時間の往復コースで、スノーシューを満喫して頂上での360度の大パノラマを目に焼き付けての下山です。

岐阜駅集合はゆっくり7:30、登山口にはあっという間に到着です。
フカフカ積雪を歩きやすいスノーシューで歩きます、初めての人でも大丈夫です
親切丁寧にガイド致します。
出発日   ~ 2025年2月23日(日曜日)

募集人員
  ~ 5名様(1名様からOKです)

ガイド料金
 ~ 7000円/1名日帰り + 交通費+Guide諸経費about(3000円~5000円位)
   集合地までの交通費(集合場所からガイドの車に同上の場合は人数割でご負担です
   その他ロープウエイ、バス代、ガイド諸経費負担代)等の諸費用は各自負担です。

集合&解散
 ~ 現地集合の場合(登山口P) ☛ 集合 9:00 ☛ 解散 16:00頃
 ガイドの車に同上の場合の場合(岐阜駅南側駐車場) ☛ 集合 7:30 ☛ 解散 17:30頃
 時間的に余裕が出来れば入浴しますので一応準備をお願いします。


確認事項

 ◎(重要)新型コロナウイルス関連の感染予防への対応 
   と 緊急事態宣言下でのガイド活動についてを理解して頂いき参加をお願い致します 
 ◎登山中の諸費用(行動食)等は各自で準備して下さい。
 ◎装備については積雪期の日帰り登山装備で。(雨合羽、ストック、防寒着)
 ◎今回はヘルメットは不要
 ◎軽アイゼン(6本爪orチェーンアイゼン)・スノーシュー必要 
  (レンタル可~スノーシュー2000円、軽アイゼン1000円)

 ◎登山保険は必ず加入して参加して下さい
 ◎私ガイドは備えとしてガイド損害保険、車の事故対応保険は加入しています。

※安全には最大限配慮しガイドを行いますが、天候、天災、予期せぬ登山道の状況(通行不可)等
 があった場合や、参加者の体調不良等で登山続行が不可能の場合はガイド判断にて中止、あるいは
 ルート変更を行なう場合がありますのでご了承ください。

このツアーへの参加のお申し込み(お見積り)はこちらから
(お問合せでも構いません)
 後日詳細な計画書を送付致します

 全行程予定 
駐車場登山口(560m)~貝月山(1234m)

参考山行
標高差: 675m   総歩行距離: 9㎞
      総歩行時間: 6:30h
累積標高差: 817m 登り歩行時間: h
  815m   下り歩行時間: h
行程(基本的に真っ直ぐ登り真っ直ぐ下る、シンプルなコースです標高差も無く安全登山道です)
 1日目
  岐阜駅7:30=9:00貝月リゾートP(560m)…貝月山第一リフト登山口(670m)…
  第二リフト分岐(840m)…12:00小貝月山(1220m)…13:00貝月山山頂(1234m)
  …往路下山…16:00貝月リゾートP(560m)=17:30岐阜駅解散

  行程早く進められれば入浴します。一応準備して来てください。
参考山行地図