※三ッ峠山~実は三ツ峠山という山は存在しないのです。開運山(1,785m)、御巣鷹山(1,775m)、
木無山(1,732m)の3つ山の総称を三ツ峠山といいます。
富士山の眺望が美しいことで有名な山ですが、この山の魅力はそれだけではなく山頂からは
近隣の御坂山塊の向こうに南アルプスが壁の様に大きくそびえているのが見えます。
八ヶ岳や奥秩父の山々も。
天候が良ければ東の方角に東京スカイツリーまで見えます。
1800mに満たない山でこれほどの眺望が得られる山はなかなかないのでは…
※富士山の噴火は、記録に残るもので、18回あります。その中で最も激しかったのが800年(延暦19年)、
864年(貞観6年)、1707年(宝永4年)の3回の噴火です。 富士山は、宝永への噴火を最後に300年間沈黙を守っています。1707年(宝永4年)11月23日の宝永噴火により、南側から登る須山口登山道は数十年に渡って閉鎖を余儀なくされます。ちょうどルートが噴火口に当たる所を通っていたからです。70年後に噴火口の右手側に登山道を付け替え再開します。江戸時代になると富士講が隆盛を極め、多くの人々が北側の吉田口登山道を利用する様になると、須山口登山道からの入山者は、激減していきます。登山道は次第に荒れ果て使われ無くなりますが、平成に入って有志らにより須山口登山道及び下山道の整備が行われ、歩けるようになっています。
安全第一でguide山田がご案内しますので、お誘いあわせの上参加して下さい。
|