ホーム ブログ My Homepage ガイドの案内 2023年
スケジュール
& 山行記録
装備に
ついて
お問合せ

山行計画 
2023/10/17(火)~18(水)
三ッ峠山(1785m)中級A
宝永山(2444m)中級B

ホームに戻る 
山行計画に戻る

催行人員:  3~5名様まで 無積雪期登山~

ガイド活動での新型コロナウイルス感染予防への対応については特に決めはありませんので
参加者の意思で対応をお願いいたします。また登山tourにおいて施設利用の場合、
利用施設の方針に従うようご理解と対応をお願いいたします

ガイド案内、料金等についてはこちらを確認してください

ガイド料金~14000円/2日間(他諸経費(交通費等含み)おおよそ合計25.000円)

三ッ峠山
宝永山

※三ッ峠山~実は三ツ峠山という山は存在しないのです。開運山(1,785m)、御巣鷹山(1,775m)、
木無山(1,732m)の3つ山の総称を三ツ峠山といいます。
富士山の眺望が美しいことで有名な山ですが、この山の魅力はそれだけではなく山頂からは
近隣の御坂山塊の向こうに南アルプスが壁の様に大きくそびえているのが見えます。
八ヶ岳や奥秩父の山々も。
天候が良ければ東の方角に東京スカイツリーまで見えます。
1800mに満たない山でこれほどの眺望が得られる山はなかなかないのでは…
 ※富士山の噴火は、記録に残るもので、18回あります。その中で最も激しかったのが800年(延暦19年)、
864年(貞観6年)、1707年(宝永4年)の3回の噴火です。 富士山は、宝永への噴火を最後に300年間沈黙を守っています。1707年(宝永4年)11月23日の宝永噴火により、南側から登る須山口登山道は数十年に渡って閉鎖を余儀なくされます。ちょうどルートが噴火口に当たる所を通っていたからです。70年後に噴火口の右手側に登山道を付け替え再開します。江戸時代になると富士講が隆盛を極め、多くの人々が北側の吉田口登山道を利用する様になると、須山口登山道からの入山者は、激減していきます。登山道は次第に荒れ果て使われ無くなりますが、平成に入って有志らにより須山口登山道及び下山道の整備が行われ、歩けるようになっています。

安全第一でguide山田がご案内しますので、お誘いあわせの上参加して下さい。



このツアーへの参加のお申し込み(お見積り)はこちらから
(お問合せでも構いません)
 後日詳細な計画書を送付致します


出発日   ~ 2023年10月17日(火曜日)~18日(水曜日) ~1泊2日
  基本現地集合での募集ですので、同乗の場合は合流場所を相談したいと思いますので連絡下さい

募集人員
  ~ 5名様まで(1名様からOKです)

ガイド料金
 ~14.000円/1名2日間 +交通費等諸経費(多治見から)おおよそ9000円/1名(変動あり)
         
   現地までの交通費(集合場所からガイドの車に同上の場合はガイドも含めて人数割です
   その他ロープウエイ、バス代、ガイド諸経費負担代(ガイド宿泊代等)等の諸費用は各自負担です。
   
集合&解散 ~ 現地 ☛ 
 ガイドの車に同上の場合の場合(多治見市駅OR駅駐車場) ☛ 集合 7:00 ☛解散翌日20:00頃
 
その他Guideの車希望の方で、途中での合流、解散希望の方はご連絡ください。
  
全行程予定 三ッ峠山
    登山口P(1300m)~三ッ峠山(1785m)
 
参考山行
標高差: 485m   距離: 7.8㎞
累積標高差: 588m   時間: 4:00h
588m  
全行程予定 宝永山
    登山口P(1450m)~宝永山(2693m)
 
参考山行
標高差: 1243m   距離: 15.4㎞
累積標高差: 1456m   時間: 7:30h
1455m  

集合場所(三井のリパーク多治見音羽町第三駐車場~500円/日)OR多治見駅…
 (17火)多治見集合場所7:00=多治見IC=一宮御坂IC=10:30三ッ峠山登山口11:00…
   11:30展望ポイント…11:40三ッ峠山荘…11:50四季楽園…12:00三ッ峠山…12:20御巣鷹山
   …12:40四季楽園…12:50三ッ峠山荘…13:10木無山…展望ポイント…15:00登山口
   =河口湖経由=17:00花の湯宿泊
 (18水)花の湯6:00=6:30水ヶ塚P6:45…8:30御殿庭下二合五勺…9:30山体観測装置四合
   …9:50宝永第二火口縁…10:00宝永第一火口縁…10:15宝永第一火口底ベンチ…
   11:20稜線馬の背…11:25宝永山頂上11:40…12:30宝永第一火口縁…12:40宝永第二火口縁
   …12:50宝永第二火口コル …12:50宝永第二火口コル…13:10御殿庭上分岐
   …13:30水ヶ塚分岐…15:00水ヶ塚P=お風呂経由=御殿場IC=多治見IC=20:00多治見解散


確認事項

 ◎(重要)新型コロナウイルス関連の感染予防への対応 
   と 緊急事態宣言下でのガイド活動についてを理解して頂いき参加をお願い致します 
 ◎登山中の諸費用(行動食)等は各自で準備して下さい。
 ◎装備については無積雪期の日帰り登山装備でOKです

 ◎今回はヘルメット不要 です
 ◎登山保険は必ず加入して参加して下さい
 ◎私ガイドは備えとしてガイド損害保険、車の事故対応保険は加入しています。

※安全には最大限配慮しガイドを行いますが、天候、天災、予期せぬ登山道の状況(通行不可)等
 があった場合や、参加者の体調不良等で登山続行が不可能の場合はガイド判断にて中止、あるいは
 ルート変更を行なう場合がありますのでご了承ください。